19歳以上23歳未満の健康保険の被扶養者認定にかかる年間収入要件が変更となります。
対象者の年間収入要件が現行の「130万円未満」から『150万円未満』に変更となります。
事務所報NEWSに掲載しました。
アーカイブ
業務中や通勤途中のケガに、健康保険は使えません
仕事中や通勤途中にお怪我をされたときは、健康保険は使用できません。
医療機関等で健康保険を使用してしまうと、医療機関等からレセプトが健康保険保険者に到着した後、本人宛にお尋ねがあり、健康保険への返金清算と労災(労働基準監督署)への請求を後日行うことになります。
医療機関等での証明も必要にもなり、本人、事業所とも費用面でも、手続き面でも煩雑な処理が必要になってしまいます。
そのため、日頃から従業員の皆様には「業務中や通勤途中のケガに、健康保険は使えない」ということを周知いただき、万一ケガをされた時には早急に事業所へ連絡してもらい、労災としての手続をとるようにしてください。
厚生労働省ホームページ「お仕事でのケガ等には、労災保険!」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000150202.pdf
【協会けんぽ加入事業所様】マイナ保険証をお持ちでない方の資格確認書が自宅に届きます
令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなり、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要となります。
協会けんぽ加入の方には、令和7年7月下旬より順次、資格確認書が被保険者の自宅に届きます。
対象者:従前の健康保険証をお持ちの方(令和6年11月29日までに新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた方)で、令和7年4月30日時点でマイナ保険証をお持ちでない方
送付時期:令和7年7月下旬から10月下旬(予定)
対象者がいらっしゃる事業所様には、協会けんぽから「対象者一覧表」が事前に送付されることとなっております。
労働保険年度更新・社会保険算定基礎届の提出が始まります
新横浜・横浜 近辺の法人企業様へ
労働保険年度更新・社会保険算定基礎届の提出が始まります
社会保険、給与計算、人事労務管理などの初回1h無料相談を実施中です
お困りごとがございましたら、どうぞご相談ください
育児介護休業法の改正、雇用保険「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」が創設されました
4月新年度になりました。育児介護関係の大きな改正があります。育児介護休業法が4月と10月の二段階で改正されます。また、雇用保険給付金関係では新たに「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」が創設されます。事務所報NEWSにてご案内しています。
事務所報NEWS「 令和7年4月新たな雇用保険給付金が創設されます」を掲載しました
令和7年4月から、両親で育児休業等を取得した場合、育児休業から短時間勤務で職場復帰した場合等に、新たな雇用保険給付金(「出生後休業支援給付金」「 育児時短就業給付金」)が創設されます。事務所報NEWSに掲載しました。
人事異動連絡のダウンロード(顧問先様専用)ページを更新しました
人事異動連絡のダウンロード(顧問先様専用)ページを更新しました。健康保険証の新規発行終了、資格確認書の発行開始にともなう変更です。
事務所報NEWS「 育児・介護休業法が改正されます~令和7年4月、令和7年10月」を掲載しました
育児・介護休業法の改正は、令和7年4月と令和7年10月の二段階で実施されます。
今回は、育児休業から職場に復帰したとき等、仕事と育児を両立できるようにするための措置の拡充の改正が主となっています。介護については、介護離職防止のための雇用環境の整備、介護休業に関する個別の周知・意向確認措置が義務化されます。また、企業規模300 人超(~1000人以下)は、男性の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務化されます。主に厚生労働省パンフレットを用いて改正点について事務所報NEWSに掲載しました。
事務所報NEWS「令和6年12月2日以降、健康保険証は発行されません」を掲載しました
令和6年12月2日以降、健康保険証は新規に発行されなくなります。現在の健康保険証は令和7年12月1日まで引き続き使用することができますが、それ以降は無効になります。従業員の皆さまと事業所ご担当者様向けの簡易資料を事務所報NEWSに掲載しました。
【顧問先様向け】令和6年年末調整について
【顧問先様向け】
年末調整をご依頼の顧問先様には、以下を11月上旬にお届けいたします。
基本情報は印字済みです。変更有無の確認、所得額の確認、保険料控除に必要な各種証明書準備とご記入をお願いいたします。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「給与所得者の基礎控除申告書」「給与所得者の配偶者控除等申告書」「年末調整に係る定額減税のための申告書」「所得金額調整控除申告書」
「給与所得者の保険料控除申告書」